セロトニンは脳内の神経伝達物質で、睡眠に深く関わるメラトニンの前駆物質である。ヒトでは約9割が消化管に、残り8~9%が血小板、1~2%が脳に分布している。
セロトニンは、神経細胞における情報伝達、血管内での血液凝固や腸の蠕動運動にも関わっており、またドーパミンやノルアドレナリン(恐怖や驚きの感情に関与)をコントロールすることで、精神安定作用がある。そのため、情動、衝動性や攻撃性のコントロール、行動における柔軟性などにも関与していると考えられている。
<セロトニンの主な役割>
ポジティブ思考、怒りや焦りの抑制、休息・リラックス効果など
<セロトニンと関係があるお薬>
1 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
パキシル(パロキセチン)
ジェイゾロフト(セルトラリン)
デプロメール、ルボックス(フルボキサミン)
レクサプロ(エスシタロプラム)
2 S-RIM(セロトニン再取込み/セロトニン受容体モジュレーター)
トリンテリックス(ボルチオキセチン)
うつ病では脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の働きが低下し、意欲の低下、不安などの精神症状があらわれることが多い。シナプス前終末から放出された神経伝達物質は、自身の受容体へ結合することで情報が伝達されるが、遊離された神経伝達物質の一部はシナプス前終末へ回収される。
そこでSSRIは脳内でセロトニンの回収(再取り込み)を阻害しセロトニンの働きを増強することで抗うつ作用をもたらすと考えられている。
SSRIはセロトニンの働きが深く関わるとされる強迫性障害やパニック障害に処方される場合もある。
<セロトニンと食事、運動、睡眠>
セロトニンの原料は必須アミノ酸のトリプトファンで、体内で合成できないために普段の食事から取り入れることが必要である。例えば、豆腐や味噌、納豆などの大豆食品、米や穀類、卵、胡麻、チーズやヨーグルトなどの乳製品に多く含まれている。
その他に、ガム咀嚼やウォーキングなどのリズム運動が脳内のセロトニンを増やすとういう報告もある。
食事から摂取したトリプトファンを用いて脳の神経細胞内でセロトニンが作られると、日中に浴びた光の情報によって夜間にメラトニンへ変換される。またメラトニンは深部体温を下げて睡眠を誘導するホルモンで、メラトニン分泌量が睡眠の質に与える影響は少なくないとされ、質の高い睡眠は自律神経を安定させる重要な要素である。
したがって適切な食事、適度な運動、睡眠、気分はいずれも連動していることがわかるだろう。
日々の生活の中で睡眠や気分で不調を感じた場合は、まず精神科・心療内科へ気軽に相談するとよいだろう。
銀座スピンクリニック
精神科 心療内科
受付時間 月・金11:00~18:30
水・木11:00~19:30
土曜11:00~16:00
TEL:03-6264-5125