· 

産業医コラム  産業医からみた「健康経営」① 「健康経営」とは

 私の嘱託先の企業様の中でも健康経営を掲げて熱心に取り組む企業が増えてきています。今後数回にわたって健康経営についての動向をみていきます。

 

 今回は健康経営とはどういったものなのかをみていきます。まず以下の経済産業省のホームページの健康経営についての記載をみていきます。

 

 「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。各企業の理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上等につながると期待されます。

 健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つと位置付けられています。

 

 経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。

 

 また東京商工会議所のホームページでも健康経営について以下の記載があります。

 「健康経営」とは、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する新たな経営手法です。

 

 これまで、従業員の健康管理は自己責任、あるいは企業にとってコストとして考えられてきましたが、今後も続くであろう深刻な「人手不足問題」などを背景に、「健康経営」に注目する経営者が増えています。従業員の健康づくりを「投資」とするには、相応の「リターン」が期待されるからです。

 先進的に健康経営取り組む企業からは、「生産性向上」「業績向上」「従業員の活力向上」「組織の活性化」「企業価値向上」「採用時の応募数増加」などを実感しているといった声も寄せられています。

 また、労務管理・労働安全対策の視点からの「法令遵守」「リスクマネジメント」の手法としても注目されています。

 

 このように、健康経営は、企業が経営理念に基づいて、従業員等の健康保持・増進に積極的に取り組むことにより、従業員の活力向上や生産性の向上など組織の活性化をもたらし、ひいては業績の向上や企業のイメージ向上、採用増加へ繋げていく取り組みです。

 

 健康経営に関心が高まっている背景としては、国策としての健康経営というだけでなく

1 生産年齢人口の減少と従業員の高齢化

2 深刻な人手不足

3 国民医療費の増加

などが挙げられます。

 

 従業員の高齢化に伴い、病気等により貴重な人材が継続して働けなくなるというリスクが高まっていること、少子化により生産年齢人口が減少し、長期に亘って深刻な人手不足が続くこと、高齢化による国民医療費の増加が企業の社会保険料負担の増加に繋がっていることなどです。

 

 こうした日本の構造的な課題を背景に、人材を確保し、長くいきいきと企業で働いてもらえる環境づくりが、継続した企業活動には不可欠と考える経営者が増え、健康経営への関心が高まっています。

 

 最後に、健康経営の推進をサポートする立場である産業医としては、会社と従業員がWINWINを目指す上で望ましい動向であるとみています。

 

 

銀座スピンクリニック 

精神科 産業医

 

受付時間 平日11:00~19:30 

     土日祝11:0017:00 

     TEL03-6264-5125