意外にも新年度の始まりである4月に多いとされる病気の一つにうつ病があります。
多い理由として以下の二つが考えられます。
一つ目の理由は、自律神経による影響です。
冬の間は寒さを乗り切るために、自律神経のうちの交感神経が優位になり、心身ともに頑張って奮闘している緊張状態となっています。
それが暖かい春がやってくると、自律神経のうちの副交感神経が優位となり、心身がリ
ラックスした弛緩状態に変化します。このような自律神経のスイッチが切り替わる春は、スイッチの切り替えがうまくいかな
い場合、眩暈(めまい)や頭痛といった自律神経症状だけでなく、うつ病などの精神疾患の発症に影響を与えやすい季節だといわれています。
二つ目の理由は、新年度の4月は入学や就職、転職といった就学・労働環境の変化、昇進や降給による役割の変化、異動や転勤による赴任、または引っ越しなどの生活環境の変化でストレスが知らず知らずのうちに非常に貯まりやすい時期であるからです。
人間は環境が変わるとそれが良くも悪くもストレスの原因となります。ストレスはうまく処理できていないとうつ病を発症させたり、悪化させたりする可能性があります。
うつ病は、年々増えている自殺の大きな原因の一つです。また本人がそもそも病識がないことも少なくありません。
そのため職場の周囲の人や家族、友人がその状態であるかを早い段階で気付くことが、自殺を予防する第一歩といえます。
うつ病の症状には、夜眠れない、朝起きれない、食欲がない、だるさ(倦怠感)や疲れがとれない、何をやっても楽しくない、判断力や集中力の低下などが挙げられます。
そして重症のうつ病の場合には、死にたいという気持ち(希死念慮)も出てきます。
うつ病はストレスを背負いながらも、何とか一人で頑張ろうと抱え込みがちな真面目で責任感が強い人に多いといわれています。そのため、なかなか上司や同僚、家族、友人に相談できないことが多く、周囲の人が気付いてあげられるかがポイントです。
うつ病の方への接し方で、うつ病を悪化させるためやってはいけないことがあります。
それは「励ます」ということです。
うつ病の方は、精神的に一杯一杯になって、何とか最後の気力をふりしぼって上司や家族、友人に相談されます。その際に「もっとがんばれ」というような励ましの言葉は、更に精神的に追い詰めて、風船で例えると「心が破裂してしまう」ことになります。
もし「死にたい」というような相談を受けた場合や「夜眠れない、朝起きれない、食欲がない、だるさ(倦怠感)や疲れがとれない、何をやっても楽しくない、判断力や集中力の低下」などの症状を相談された場合には、精神科・心療内科への受診を早めに勧めることが重要です。
精神科・心療内科の医師とつながることが治療や予防の最初の一歩となるからです。
銀座スピンクリニック
精神科 心療内科
受付時間 月・金11:00~18:30
水・木11:00~19:30
火曜16:00~19:30
土曜11:00~16:00
TEL:03-6264-5125